相続放棄を検討する際の注意点

相続放棄を検討される方へ

相続放棄は、家庭裁判所への手続きが必要となり、口頭での放棄は効果をもちません。相続放棄をご検討される方へ注意点やリスクについて説明していきます。

主な注意点

  1. 相続放棄の期限

    • 相続放棄は、相続が開始したことを知ってから原則3か月以内に行わなければなりません。この期間は「熟慮期間」と呼ばれ、期間内に手続きを完了しないと、相続を承認したとみなされることがあります。
    • もしも、この期間内に財産の内容を確認できない場合、家庭裁判所に期間の延長を申請することができます。
  2. 相続放棄の不可撤回

    • 一度相続放棄をすると、原則として取り消すことはできません。誤った情報に基づいて相続放棄をしてしまった場合や、後から新たな財産が見つかった場合でも、放棄を取り消すことは非常に困難です。
    • ただし、詐欺や脅迫によって相続放棄を行った場合など、特別な事情がある場合は、取り消しが認められることがあります。
  3. 家族全員での協議

    • 相続放棄をする際には、他の相続人と十分に話し合いを行うことが重要です。相続放棄は個別に行うことができますが、全員が放棄する場合、その後の財産処理に影響が出るため、家族全員で協議することをお勧めします。
  4. 次順位の相続人への影響

    • 相続放棄をすると、その人は最初から相続人でなかったとみなされます。そのため、次順位の相続人が新たに相続権を持つことになります。次順位の相続人が相続放棄を希望しない場合、予想外の責任を負わせてしまう可能性があります。
  5. 負債の確認

    • 被相続人に借金や未払いの債務がある場合、相続放棄を検討することが一般的です。ただし、負債だけでなく資産も放棄することになるため、プラスの財産がある場合は慎重に検討する必要があります。

主なリスク

  1. 新たな財産が発見された場合

    • 相続放棄後に、新たな財産が発見されたとしても、その財産を相続する権利は失います。特にプラスの財産が見つかった場合、それを受け取ることができないリスクがあります。
  2. 負債が相続人の負担になる場合

    • 相続放棄を行わないと、被相続人の負債が相続人に引き継がれることになります。負債の金額が大きい場合、相続することで大きな経済的負担を背負うリスクがあります。
  3. 次順位の相続人が不在の場合

    • 全員が相続放棄をした場合、次順位の相続人がいないと、遺産の管理や清算が複雑化します。最終的に、相続財産清算人が選任され、財産が国庫に帰属することになりますが、その手続きは時間がかかる可能性があります。
  4. 親族関係の悪化

    • 相続放棄の決定が親族間でのトラブルや不和の原因になることもあります。特に、相続放棄によって次順位の相続人に負担がかかる場合、親族関係が悪化するリスクがあります。

相続放棄を検討する際のアドバイス

  • 困った時には専門家の相談

相続放棄は法的に複雑な手続きであり、専門的な知識が必要です。お困りのことがあれば、専門家に放棄するかどうかを慎重に判断することをお勧めします。

  • 財産のリストアップ

被相続人の財産や負債を詳細にリストアップし、それぞれの価値を確認した上で、相続放棄をするかどうかを決定します。

これらの点を考慮し、相続放棄を決定する前に十分な情報収集と検討を行うことが重要です。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0664239083電話番号リンク 問い合わせバナー