一般社団法人の設立登記

一般社団法人の設立

法人の設立というと株式会社は身近に感じる方も多いでしょうが、一般社団法人の設立を希望される方も近年、とても増えています。

一般社団法人というと堅いイメージがあり、設立する際手続きは厳格で、限られた人しかつくることは出来ないのではないか、と思われる方も多いでしょう。

確かに以前は社団法人を設立するには、行政の指導に沿った手続きが必要でしたが、法律の改正によって、現在では「誰でも」登記すれば設立できるようになりました。

 

一般社団法人とは

一般社団法人とは:営利を目的としない非営利法人をいいます。

「人が集まること」で法人格を取得できるので、最低2名以上の社員が必要となり、株式会社や合同会社と違い、1人では設立することはできません。

また、非営利と聞くと公益目的の事業しかできないのではないか、と思われがちですが、基本的にはどのような事業でも行うことができます。

非営利というのは、あくまで「利益の分配ができない」ことを言うのです。

よって、株式会社と同様に利益を上げることもできますし、給料を支給することも可能です。

 

一般社団法人の種類

一般社団法人は、税制上の分類によって以下の2種類があります。

 

①普通型一般社団法人

普通型一般社団法人とは、法人の全所得が課税対象となる法人をいい、一般社団法人の設立というと、一般的にはこちらの社団法人をいいます。

法人税法上、特に優遇はなく、株式会社と同様の取り扱いとなります。

 

②非営利型一般社団法人

非営利型一般社団法人とは、収益事業から生じた所得のみが課税対象になる法人をいい、法人税法上、公益法人として扱われます。

公益法人と同等の税制上の優遇措置がある代わりに、普通型の一般社団法人とは異なり、下記の通り厳格な要件がありますので、ご注意ください。

 

非営利型一般社団法人の要件

非営利型一般社団法人と認められるのは、【①非営利性が徹底された法人】又は【②共益的活動を目的とする法人】のどちらかの全ての要件を満たす必要があります。

⇒【非営利性が徹底された法人】は、剰余金の分配だけでなく、残余財産に関しても分配できないようになっています。

⇒【共益的活動を目的とする法人】は、会員の共益的活動を目的とした法人であり、会員の会費で運営され、残余財産が残った場合は会員に返還することができます。

 

①非営利性が徹底された法人の要件

  1. 剰余金の分配を行わないことを定款に定めていること(※)
  2. 解散したときは、残余財産を国・地方公共団体や公益社団法人、公益財団法人等一定の公益的な団体に贈与することを定款に定めていること
  3. 上記1及び2の定款の定めに違反する行為(上記1、2及び下記4の要件に該当していた期間において、特定の個人又は団体に特別の利益を与えることを含みます。)を行うことを決定し、又は行ったことがないこと。
  4. 各理事について、理事とその理事の親族等(注)である理事の合計数が、理事の総数の3分の1以下であること。よって非営利型一般社団法人にするためには、理事の人数は3名以上必要になります。

(注)① その理事の配偶者

   ② その理事の3親等以内の親族

   ③ その理事と婚姻届は出していないが内縁関係にある者

   ④ その理事の使用人

   ⑤ ①~④以外の者でその理事から受ける金銭その他の資産によって生活している者

   ⑥ ③~⑤の者と生計を一にするこれらの者の配偶者又は3親等内の親族 

※一般社団法人において、社員に剰余金又は残余財産を分配する旨の定款の定めは無効とされ、さらに社員総会で社員に剰余金の分配をする旨の決議はできません(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律11条2項及び35条3項)。しかしこれらの条文を言い換えれば、社員以外の者への剰余金又は残余財産を分配する旨の定款の定めは有効となり、また社員に残余財産を分配する決議は可能ということになります。非営利性が徹底された非営利型一般社団法人においては、この法律の抜け道をふさいでいるのです。

 

②共益的活動を目的とする法人の要件

  1. 会員に共通する利益を図る活動を行うことを目的としていること。
  2. 定款等に会費の定めがあること。
  3. 主たる事業として収益事業を行っていないこと。
  4. 特定の個人又は団体に剰余金の分配を行うことを定款に定めていないこと。
  5. 解散したときにその残余財産を特定の個人又は団体に帰属させることを定款に定めていないこと。
  6. 上記1から5まで及び下記7の要件に該当していた期間において、特定の個人又は団体に特別の利益を与えることを決定し、又は与えたことがないこと。
  7. 各理事について、理事とその理事の親族等である理事の合計数が、理事の総数の3分の1以下であること。よって非営利型一般社団法人にするためには、理事の人数は3名以上必要になります。

 

非営利型一般社団法人として扱われるには?

上記、非営利型法人の要件の全てに該当する一般社団法人は、段の手続きを踏むことなく当然に非営利型一般社団法人となります。

税務署への届け出によって非営利型一般社団法人となるのではないのです。

非営利型一般社団法人を設立する場合で、収益事業を行う場合は【収益事業開始届出書】を税務署に出す必要があります。

一方、収益事業をしないのであれば税務署に【法人設立届出書】を提出することも不要です。

そして、非営利型法人の要件のうち、一つでも該当しなくなったときには、特段の手続きを踏むことなく当然に普通の一般社団法人となり、全所得が課税の対象となってきます。

ただし、非営利型法人になったとき又は非営利型法人が普通法人になったときは、速やかに異動届出書を税務署に提出する必要があります。

 

収益事業とは?

非営利型一般社団法人を設立して、収益事業も行わない場合、税務署への届出は給与を払うことが無い限り、何も届け出る必要がない旨はすでにお話ししました。

※収益事業を開始する際には【収益事業開始届出書】を税務署に出す必要があります。

 では、具体的に収益事業とは、どのような事業をいうのでしょうか。

以下、法人税法上「収益事業」とされる事業をご紹介します。

【収益事業】

  1. 物品販売業
  2. 不動産販売業
  3. 金銭貸付業
  4. 物品貸付業
  5. 不動産貸付業
  6. 製造業
  7. 通信業
  8. 運送業
  9. 倉庫業
  10. 請負業
  11. 印刷業
  12. 出版業
  13. 写真業
  14. 席貸業
  15. 旅館業
  16. 料理店業その他の飲食店業
  17. 周旋業
  18. 代理業
  19. 仲立業
  20. 問屋業
  21. 鉱業
  22. 土石採取業
  23. 浴場業
  24. 理容業
  25. 美容業
  26. 興行業
  27. 遊技所業
  28. 遊覧所業
  29. 医療保健業
  30. 技芸教授業
  31. 駐車場業
  32. 信用保証業
  33. 無体財産権の提供等を行う事業
  34. 労働者派遣業

 

収益事業かどうかの判断

法律上の【収益事業】はかなり広範なものであり、会費収入しかない特定の法人以外は、何かしらの収益事業に当てはまってしまう可能性が高く、収益事業かどうかの判断は難しいです。一見収益事業に当てはまらないような事業でも収益事業と認定されることもあります。

判断が微妙な場合は、管轄の税務署に確認しましょう。この判断は、各管轄税務署でもそれぞれ微妙に異なってくる場合も多く、実際の管轄局に確認するのが一番です。当事務所でも、判断が微妙な場合には、ご本人に管轄税務署への確認をお勧めしております。

 

■一般社団法人の設立手続きの流れ

では、実際にこれらの一般社団法人を設立するための手続きの流れを見ていきましょう。

 

Step1:定款の作成

Step2:定款の認証

(Step3:定款に定めてある場合には、基金の募集・拠出)

Step4:法務局への設立登記申請

登記の完了

 

Step1:定款の作成

株式会社と同様、どのような会社にするのかを決定するために、会社の名前、事業内容、本店所在地、目的、設立時社員などの基本事項を記載したものが定款となります。

定款は設立時社員が作成するもので、決めておかなければならない事項として

以下のものがあります。

  • 名称
  • 目的
  • 主たる事務所の所在地
  • 設立時社員の氏名および住所
  • 公告方法
  • 事業年度

その他、任意記載事項ですが、定款でもって規定しておかなければその事項について効力が生じない事項として、下記のものがあります。

  • 社員総会以外の機関(理事会、監事、会計館参院)設置の定め
  • 任意退社に関する別段の定め
  • 社員総会の招集の通知機関に関する1週間を下回る期間の定め
  • 理事の任期を短縮する場合の定め
  • 基金を引き受けるものの募集に関する定め

 

Step2:定款の認証

定款の作成が終わったら、公証役場に行き、定款が正式な手続きで作成されたものであることを証明(認証)してもらいます。

 

(Step3:基金の募集・拠出(定款に定めた場合に限る)

一般社団法人には、株式会社のように資本金という一定額の財産の確保を設立要件としていません。

つまり、株式会社でいうと資本金0円のような払い込みをしなくても設立することが可能です。しかし、設立時の資金の確保がない場合、法人の運営上支障をきたすことも起こりえます。

そこで、法人の活動資金の確保、財政上の負担を減らすために、一般社団法人には「基金制度」というものが存在します。

「基金」は、一種の外部負債であり、基金の拠出者は社員に限らず、第三者でも可能です。また、一般社団法人は拠出者に対して、両者の契約(合意)にしたがって返還義務を負うものとされています。基金制度を採用するかどうかは、各一般社団法人の任意となりますが、採用する場合には、あらかじめ定款に定めることは必要です。

 

Step4:法務局への設立登記申請

全ての手続きがおわり、登記に必要な書類が揃いましたら法務局へ登記書類を提出します。

登記申請の完了自体が、申請日から起算して1週間~10日程度はかかることもあります。

専門家への依頼の場合、初回お打合せから登記完了後お客様へ各種書類がお手元に届くまでに、3~4週間程はかかります。(特段お急ぎの場合は、ご相談ください)

会社の運営上、ゆとりをもって設立準備をされる事をお勧めいたします。

 

■一般社団法人の設立登記必要書類

司法書士へ依頼される場合は、赤字の書類のみ準備すれば足ります。

Step2:定款認証での必要書類                         

⬜︎1.設立時社員全員の印鑑証明書(取得後3ヶ月以内)    各1通

⬜︎2.定款

⬜︎3.定款認証委任状(司法書士に認証代理を依頼する場合)

Step4:法務局への設立登記申請における必要書類

⬜︎1.設立登記申請書

⬜︎2.印鑑証明書(取得後3ヶ月以内)            各1通

【理事会設置会社の場合】⇒ 代表理事のみ

【上記以外の場合】⇒ 理事全員

⬜︎3.本人確認証明書⇒ 原則役員全員            各1通

例外、上記印鑑証明書を提出した役員については省略可。

「本人確認証明書」の例

  • 住民票記載事項証明書(住民票の写し)個人番号が記載されていないもの
  • 住基カード(住所が記載されているもの)のコピー
  • 運転免許証等のコピー※
    (※ 裏面もコピーし,本人が「原本と相違がない。」と記載して,記名押印)
  • マイナンバーカードの表面のコピー※※
    (※※ 表面(氏名,住所,生年月日及び性別が記載されている面)のみをコピーし,原本と相違がない。」旨記載して,記名押印)

⬜︎4.定款                                 

⬜︎5.設立時代表理事・理事・監事全員の就任承諾書

⬜︎6.設立時代表理事選定書
   ⇒設立時の役員や、代表理事に選ばれたことを決定する旨の決議書を作成します

⬜︎7.決議書
   ⇒決議書については、定款で設立時役員、主たる事務所の所在場所を定めている場合であれば、添付する必要はありません。ただし、定款で「尼崎市」「西宮市」など具体的な番地まで定めていない場合には、具体的な所在場所を記載した決議書を貼付することが必要です。

⬜︎8.登記申請委任状(司法書士に登記申請を依頼する場合)

⬜︎9.印鑑届出書

⬜︎10.印鑑カード交付申請書

⬜︎11.会社実印

⬜︎12.個人実印

【理事会設置会社の場合】⇒ 代表理事のみ

【上記以外の場合】⇒ 理事全員

 

一般社団法人の設立登記は司法書士へご依頼ください

一般社団法人の設立登記をご自身ですることもできます。

昨今、インターネットのサイトより定款(案)を入手することも容易でしょう。

ですが、一般社団法人は、定款内容により、普通型と非営利型に当然に分類され、その分類先の法人として課税がなされます。

ご自身で定款を作成され、設立登記申請をした場合、定款認証時の公証役場や、設立登記時の法務局では、普通型か非営利型かを判断してくれません。

ご本人としては、非営利型の一般社団法人を設立したかったのに、課税されてみたらその要件を満たしておらず、全所得が課税対象となっていた、というおそれも出てくるでしょう。

せっかくご自身で設立される法人です。将来的にも創立者のご自身にとって安心して経営ができるように、専門家のアドバイスをうけて設立登記されることをお勧めします。

非営利型の一般社団法人の設立は、要件が厳格であり、事業内容が適しているのかの判断も難しい面があります。

当事務所では、非営利型の一般社団法人の税務についても強いパートナー税理士とも打ち合わせをしながら、お客様のニーズに沿った法人設立のお手伝いをいたします。

一般社団法人の設立をお考えでしたら、ぜひ一度、当事務所へご相談ください。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0664239083電話番号リンク 問い合わせバナー