離婚後も家に住み続けるには、法的・実務的な整理が必要です。特に「その家が誰の名義か」「住宅ローンが残っているか」によって対応が変わります。以下に、主なケースごとの対応策をわかりやすくまとめます。
このページの目次
✅ 離婚後も家に住み続けるための主な方法
ケース①:自分の名義の家でそのまま住む場合
→ 特別な手続きは不要ですが、財産分与の対象になる可能性があります。
ポイント:
-
離婚協議の内容次第では、相手から「家の持分等」を請求されることがある
-
登記簿上の名義と住宅ローンの債務者を確認することが重要
- 場合によっては、金融機関との調整も必要
ケース②:元配偶者名義の家に住み続けたい場合
→ 必ず「所有権の移転」または「使用貸借契約」などの取り決めをしておくことが大切です。
選択肢1:家を譲り受ける(財産分与の登記手続きが必要)
-
メリット: 所有権が自分になるため、将来の売却や賃貸も可能
-
必要手続き:
-
離婚協議書または調停調書
-
財産分与による所有権移転登記
-
ローンが残っている場合は金融機関の承諾が必要(名義変更する前に確認しておくことが大切です)
-
選択肢2:使用貸借契約(無償)や賃貸契約(有償)を結ぶ
-
メリット: 所有権は移さず住み続けられる
-
リスク: 契約を解除される可能性がある
ケース③:共有名義の家に住み続けたい場合
→ 財産分与で「持分全部を譲ってもらう」ことを検討。
-
その後、**単独名義に変更する登記(持分移転)**を行う
-
住宅ローンも共有で組んでいる場合は、金融機関との再契約・承諾が必要
🏦 ローンが残っている場合の注意点
-
住宅ローンが残っている家の名義変更は、原則金融機関の承諾が必要
-
住宅ローンの「引き継ぎ」はできないため、新たに借り換え手続きが必要なことも(但し、借り換え手続きは金融機関の承諾が難しくなる傾向があります)
-
名義だけ変更しても、ローンの返済義務は残る可能性があるので要注意
💬 離婚後も安心して住み続けるために
状況 | 必要な対策 |
---|---|
家の名義が自分 | 財産分与の影響を確認する |
家の名義が元配偶者 | 財産分与で譲り受ける/契約で住まわせてもらう |
住宅ローンがある |
原則金融機関の承諾が必要。債務者を変更するか 新たに借り換えすることも検討。 |
📌 まとめ:離婚後に家に住み続けるには
-
現在の不動産が誰の名義かを確認
-
所有権の移転には登記が必要(財産分与登記)
-
住宅ローン等が残っている場合には、金融機関の承諾を得た上で債務者を変更するか、財産分与により取得する方で新たにローンを組みなおしすることも必要。

当事務所は兵庫県尼崎市を拠点に、相続や遺言に関する手続きをサポートしています。相続手続きでは、戸籍収集や遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更など、複雑な手続きを一括してお任せいただけます。また、遺言書の作成支援も行っており、将来の相続に備えた適切なアドバイスを提供しています。
初回のご相談や費用のお見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。