Archive for the ‘相続’ Category

兄妹相続の注意点

2025-01-08

「兄妹相続」とは、兄弟姉妹が相続人となる場合のことを指します。日本の民法では、被相続人(亡くなった人)に配偶者や子ども、直系尊属(両親や祖父母)がいない場合、兄弟姉妹が法定相続人となります。

以下、兄妹相続に関する基本的なポイントを説明します。


1. 相続順位

兄弟姉妹が相続人となるのは以下の条件が満たされた場合です:

  • 配偶者がいない、または相続放棄している。
  • 子ども(代襲相続を含む)がいない。
  • 両親や祖父母などの直系尊属がいない。

兄弟姉妹が相続人になるのは、法定相続順位で第3順位です。


2. 法定相続分

  • 兄弟姉妹間の平等:兄弟姉妹が複数いる場合は、均等に相続分を分けます。
  • 異父兄弟または異母兄弟:父母の一方のみを共有する兄弟姉妹(半血兄弟姉妹)は、全血兄弟姉妹の相続分の半分になります。

3. 遺留分

兄弟姉妹には遺留分(最低限保証される相続分)はありません。そのため、遺言で兄弟姉妹以外の者に全財産を譲渡するとされている場合、兄弟姉妹はその内容を覆す権利を持たないことが一般的です。


4. 相続放棄

兄弟姉妹の中で相続放棄をする人がいる場合、残りの兄弟姉妹の相続分が増加します。ただし、兄弟姉妹の場合は代襲相続が可能なので、放棄した人に子どもがいれば、その子どもが代襲相続人となります。


5. 実務上の注意点

  • 戸籍の収集が煩雑:兄妹相続でも、相続人確定の為に戸籍を揃える必要があります。兄妹相続の場合は、一般的に代襲相続や数次相続が発生していることが多く、その際には戸籍の通数も膨大増えてくることもあり、相続人確定の為に費用や時間を多大に要することがあります。
  • 遺言書の確認:被相続人が遺言書を残している場合、その内容が優先されます。
  • 相続登記:不動産が含まれる場合、相続登記を行う必要があります。
  • 相続税:相続税の基礎控除額は小さいため、場合によっては税金が課される可能性があります。

6. トラブル回避のためのアドバイス

  • 兄妹相続では、遺留分がない為に、遺言書を作成しておけばそちらの内容が全て優先されることとなります。兄弟姉妹間のトラブルを避けるために有効です。

特に複雑な事情がある場合、詳しく状況を確認して対応する必要があります。

お困りのことがあれば、気軽にご相談ください。

遺言執行者をつけるべきか悩んでいる方へ

2024-12-18

遺言を作成する際に、遺言執行者をつけるかどうかは、遺言内容や遺言を残す人の状況に応じて判断するべき重要なポイントです。以下に、遺言執行者をつけるべき場合とそのメリットについて説明します。


遺言執行者をつけるべき場合

  • 複雑な遺産分割がある場合
    遺産が不動産や金融資産など多岐にわたる場合や、相続人が多い場合は、専門的な知識を持つ遺言執行者がいることでスムーズに手続きを進められます。

  • 遺言の内容に特別な手続きが含まれる場合
    例えば、法定相続分とは異なる分割方法を指定していたり、特定の財産を特定の相続人に譲渡する場合は、遺言執行者がその内容を実行します。

  • 相続人間でのトラブルが予想される場合
    相続人間の意見が合わない場合、第三者の遺言執行者が公正に手続きを進める役割を果たします。

  • 未成年や判断能力の低下した相続人がいる場合
    特に配慮が必要なケースでは、遺言執行者が相続人の権利を保護する役割を果たします。

  • 特定の寄付や非相続人への贈与が含まれる場合
    例えば、財産の一部を寄付するなど、相続人以外に財産を分配する場合には、遺言執行者の役割が重要です。


遺言執行者をつけるメリット

  • 手続きが円滑に進む
    遺言執行者がいると、相続手続きが効率よく進みます。遺産分割協議の負担も軽減されます。

  • 法的なトラブルを防止
    遺言内容が適切に執行されることで、相続人間の紛争を予防することができます。

  • 専門的な知識が活用できる
    弁護士や司法書士、行政書士などの専門家を遺言執行者に指定することで、専門的なアドバイスや手続きが可能です。

  • 相続人への負担軽減
    相続人が直接手続きを行う負担を減らし、遺産分割協議が円滑になります。


遺言執行者を選ぶ際のポイント

  • 遺言執行者は法律で「行為能力者」(未成年者や判断能力が著しく低下している人以外)である必要があります。
  • 相続人の中から選ぶ場合、公平性に注意が必要です。
  • 専門家(弁護士、司法書士、行政書士)に依頼することで、トラブルを避けやすくなります。

遺言執行者をつけることで、相続手続きがスムーズに進むだけでなく、遺言者の意思が確実に反映されます。もし具体的なアドバイスやサポートが必要であれば、専門家に相談することをおすすめします。特に、兵庫県尼崎市周辺でお探しの場合、当事務所に一度ご相談ください。初回相談料は無料で承っております。

家督相続に基づく登記手続き

2024-12-17

家督相続に基づく登記とは、家督相続制度が存在した時代に行われた、不動産の名義変更手続きのことを指します。ただし、現在の日本では家督相続制度は廃止されているため、新たに「家督相続」を理由に登記を行うことはできません。ただし、家督相続が行われていた時代(1947年以前)に発生したケースの名義変更や、過去の家督相続による名義の不一致を整理する手続きが必要になることがあります。

以下に、家督相続に関連する登記の基本情報を整理します。


家督相続時代の登記手続き

  1. 家督相続とは

    • 家督相続では、家の財産が一括して相続され、家督相続人(通常は長男)が不動産などを受け継ぎます。
    • この制度が廃止される前に発生した家督相続については、当時の法律に基づいて登記が行われています。
  2. 名義変更の手続き

    • 家督相続を原因とする不動産の名義変更登記は、以下の内容で行われました。
      • 登記原因:家督相続
      • 必要書類:家督相続を証明する戸籍(旧法時代の家族関係を示すもの)

現代における家督相続に関する問題

家督相続が行われた過去の不動産登記について、次のような状況が発生することがあります。

  1. 未登記の不動産

    • 家督相続による名義変更が行われていない場合、現代の相続登記手続きが必要です。
  2. 古い登記簿の記録整理

    • 家督相続を原因とする登記がされている場合、現代の法制度に合わせて名義の整理を行う必要があることがあります。
  3. 相続人の確定

    • 家督相続を行った家督相続人がすでに亡くなっている場合、その相続人がさらに相続する形で登記が進められます。

家督相続の登記を進める手順

もし家督相続に基づく名義変更を整理したい場合、以下のような手順を取ります。

  1. 登記簿謄本の確認

    • 不動産の登記簿謄本を取得し、過去の登記情報や相続履歴を確認します。
  2. 戸籍の収集

    • 家督相続の発生当時の戸籍(旧戸籍)を取り寄せ、相続関係を証明します。
  3. 現行法に基づく名義変更

    • 家督相続から派生する相続手続きを行い、現在の相続人へ名義を変更します。
    • 必要に応じて遺産分割協議書を作成します。
  4. 司法書士への依頼

    • 家督相続に関連する登記手続きは、古い法律や戸籍の確認が必要な場合があるため、司法書士に依頼するとスムーズです。

 


家督相続に関連する登記はケースバイケースで複雑になる場合があります。特に、古い戸籍や登記記録を基に手続きを進める必要があるため、手続きが煩雑になることもあります。お困りの方おられれば、当事務所にご相談ください。

 
4o

帰化した方が公正証書遺言を残すメリット

2024-12-04

帰化した方が公正証書遺言を残している場合、一般的には帰化前の戸籍を収集する必要はありません。以下の理由と注意点をご確認ください。


公正証書遺言がある場合の戸籍収集の基本

公正証書遺言は、遺言者の意思を明確に示した正式な書類であり、通常の相続手続きに必要な法定相続人の確定作業(例えば遺産分割協議)が不要となるため、戸籍収集の範囲も簡略化されます。

必要となる戸籍

  1. 被相続人(亡くなった方)の帰化後の戸籍

    • 最後の戸籍(除籍謄本)
    • 遺言作成時点での最新の戸籍(これが必要になる場合もある)
  2. 相続人の戸籍

    • 遺言で指定された相続人(受遺者)の現在の戸籍謄本が必要です。

帰化前の戸籍が不要な理由

  • 公正証書遺言は、遺言作成時点で公証人が遺言者の身分や相続関係を確認しており、遺言書に記載された内容が優先されるためです。
  • 遺言の内容に基づいて相続登記が進められるため、法定相続人を確定するための戸籍(出生から死亡までの連続した戸籍や帰化前の記録)は通常不要です。

例外的に帰化前の戸籍が求められるケース

以下の場合には、帰化前の戸籍や母国の記録が必要になることがあります:

  1. 遺言の内容に争いがある場合

    • 公正証書遺言の有効性が争われた場合や、相続人が異議を申し立てた場合、帰化前の記録を含めて相続人関係を確認する必要が出てくる可能性があります。
  2. 母国の財産や相続人が関与する場合

    • 日本国内の相続手続きには必要ありませんが、母国での手続きで相続人関係を証明するために帰化前の記録を要求されることがあります。

注意点と推奨される準備

  1. 遺言書の内容を確認
    公正証書遺言に記載されている相続人や受遺者が確定されている場合、遺言の通りに進めれば大丈夫です。内容に不明点がある場合は、専門家に相談しましょう。

  2. 相続登記の際の必要書類を確認
    遺言書の効力を法務局が認めるかどうかがポイントです。通常、公正証書遺言が有効であれば、帰化前の戸籍を提出するよう求められることはありません。

  3. 母国の家族との連携
    日本国外に財産や家族がいる場合、そちらの手続きで帰化前の記録が必要になる場合があります。事前に母国の法律や手続き要件を確認することが重要です。


まとめ

公正証書遺言がある場合、相続登記や遺産分割の手続きでは、通常は帰化前の戸籍を収集する必要はありません。ただし、特殊な状況(争いの発生、母国での手続き)がある場合は例外となります。
不明点や個別のケースについては、専門家に相談することで安心して手続きを進められます。

相続した不動産を売却するには

2024-11-27

相続した不動産を売却するには、まずは相続登記を完了させる必要があります。亡くなった方の名義のままであれば、売却することができませんので、売却を検討されている方は速やかに相続登記手続きを進めることをお勧めします。


1. 相続登記を完了する

相続した不動産を売却するには、まず所有権を被相続人(亡くなった方)から相続人名義に変更します。

  • 必要書類(一例)

    • 被相続人の戸籍謄本・住民票の除票など(出生~死亡)
    • 相続人全員の戸籍謄本
    • 不動産の登記簿謄本
    • 固定資産評価証明書もしくは課税明細書など
    • 遺産分割協議書(相続人全員が合意し署名・捺印したもの)
    • 各相続人の印鑑証明書
  • 手続き方法

    • 不動産所在地を管轄する法務局で手続きします。
    • 自分で行うことも可能ですが、売却を急がれている際などは司法書士に依頼するとスムーズです。

 


2.注意点

  • 相続人が複数いる場合

    • 相続人間で単独名義にする際などは、遺産分割協議書で合意を得ておく必要があります。また、売却代金を相続人間で配分するときは、遺産分割協議書に明記しておくことが必要です。
    • 不動産を共有名義にする場合、売却手続きの際には全員の同意が必要です。

抵当権を相続させるには

2024-11-18

抵当権は、担保権の一種で、相続人に引き継がれる権利です。抵当権の相続は通常、不動産や借入金の相続とともに行われますが、状況によって複雑になることがあります。

以下に、抵当権が相続される際についての注意点を記載しましたので、参考にしてください。


1. 抵当権の相続の基本

  • 抵当権の性質
    抵当権は財産権の一部として相続され、複数の相続人がいる場合は、その相続分に応じて共有されます。
    例: 抵当権を持つ親が亡くなり、子ども2人が相続する場合、抵当権の持分は各1/2になります。

  • 被担保債権の相続
    抵当権は債権を担保する権利であるため、被担保債権(貸金など)が相続されなければ抵当権も無効になります。相続人は被担保債権を確認する必要があります。


2. 登記の変更手続き

  • 抵当権の相続が発生した場合、抵当権移転登記を行う必要があります。
    必要な書類:

    • 被相続人の死亡届出書類(戸籍謄本など)
    • 相続人の戸籍謄本
    • 相続財産目録
    • 登記識別情報または登記済証(権利証)
  • 登記をしないと、不動産の売却や担保設定時に問題が発生する可能性があります。


3. 抵当権相続に伴うトラブル

  • 相続人間の意見の不一致
    相続分や債権の回収方針について意見が分かれることがあります。この場合、調停や専門家の仲介が必要です。

  • 被担保債権の消滅
    被相続人の死亡時点で債権が消滅している場合、抵当権も無効になります。この点を確認するため、債権の状況を調査する必要があります。


4.まとめ

抵当権や相続の問題でお困りのことがあれば、専門家に相談することでスムーズに進められることもあります。

抵当権のみならず、相続問題についてのご相談ごとがあれば、気軽にご連絡ください。

 

 

誰に相続させるべきかお悩みの際は

2024-11-08

誰に相続させるべきか

「誰に相続させるか」という点でお悩みの際は、法律上の権利や、家族関係、被相続人の意思など、さまざまな要素を考慮して決められます。主に以下のような観点から整理すると分かりやすいかもしれませんので、参考にしてください。

1. 法定相続分に基づく相続

  • 日本の民法において、相続人として優先されるのは主に配偶者血縁関係にある子どもや親、兄弟姉妹です。
  • 配偶者は常に相続人となり、他の相続人(子ども、親、兄弟姉妹)と共に財産を分け合います。
  • 各相続人の相続分は、法定相続分に従って割合が決まります。たとえば、配偶者と子どもが相続人の場合、配偶者の相続分は1/2、子どもが残りの1/2を分け合います。

2. 遺言に基づく相続

  • 被相続人が遺言書を残している場合、基本的には遺言書に従って財産を分配します。遺言書は、被相続人の意思を尊重するために法律的にも強い効力があります。
  • ただし、相続人には遺留分という最低限の取り分が認められているため、遺留分を侵害する内容の遺言であれば、遺留分を請求することも可能です。

3. 家族の事情や配慮すべき背景

  • 被相続人が特に世話になった相続人や、生活に困っている相続人に対して配慮したい場合も多くあります。その場合、遺言でその相続人に多くの財産を相続させることが可能です。
  • 相続分の割合を変えたい場合や、特定の家族に多くの財産を残したい場合は、できる限り遺言書を作成して意思を明確にすることが推奨されます。

具体的な状況に応じた相続人の決定

  • 配偶者と子どもがいる場合:配偶者が1/2、子どもたちが残りの1/2を分け合うのが基本ですが、被相続人が特定の子どもに多くを遺したい場合は遺言で指定可能です。
  • 子どもがいない場合:親や兄弟姉妹が相続人に含まれます。法定相続分では配偶者が3/4、親が1/4(もしくは兄弟姉妹が1/4)となります。
  • 相続人に特別な事情がある場合:たとえば、ある相続人が重い病気にかかっている、あるいは被相続人の介護を行っていたなどの場合、その相続人に配慮するための相続割合の変更も検討されることがあります。

相続人やその相続割合について迷った場合は、遺言書を活用して明確に意思を表すことが、遺族間のトラブルを避けるために重要です。

遺言書の作成でご検討の方や、お困りの方がおられれば、気軽にご相談ください。その上で適切な相続方法を決定すると良いでしょう。

相続人申告登記の利用について

2024-10-04

相続人登記申告制度の背景

相続人申告等制度は、相続登記の申請を義務化する新しい制度です。2024年4月1日から施行されたこの制度は、相続や遺贈によって不動産を取得した場合、相続登記の申請が義務化されたことを目的としており、相続登記が長期間放置されることによって生じるさまざまな問題を解消するために導入されました。従来、相続登記は任意で行われていたため、相続人が登記を怠っても法的なペナルティはありませんでした。しかし、登記がされないことで、以下のような問題が発生していました。

  • 不動産の権利関係が不明確: 長期間にわたり相続登記が行われないと、次世代にわたる相続が発生し、権利関係が複雑になることがあります。
  • 売却や利用が困難: 相続登記がされていない場合、不動産の売却や担保としての利用が難しくなることがあります。
  • 行政管理の困難化: 国や自治体が不動産を適切に把握できず、固定資産税の徴収などにも影響が出る可能性があります。

これらの問題を解決するため、相続登記の申請を義務化し、より迅速かつ確実に不動産の権利関係を明確にするための制度として、相続人登記申告制度が設けられました。

相続人登記申告制度の概要

  1. 相続登記の申請義務

    • 不動産を相続や遺贈により取得した相続人は、不動産の相続が発生したことを知ってから3年以内に、登記を申請する義務があります。
    • もし、相続人が3年以内に申請しない場合、10万円以下の過料が課される可能性があります。
  2. 申請の内容

    • 相続登記申請の内容としては、相続人が法定相続分に従って登記を申請する方法や、遺産分割協議による分割内容に基づいて申請する方法などがあります。
    • もし遺産分割協議がまとまらない場合、法定相続分に従って一時的に共有名義で登記を行うことも可能です。
  3. 相続人申告登記

    • 相続登記を行う際に、特定の相続人に不動産を相続させるのではなく、相続人申告登記として「相続人であることのみ」を法務局に申告することができます。
    • これにより、遺産分割協議が成立するまでの間、相続人の権利を保全しながら後日登記を修正することが可能です。
    • 相続人申告登記を行う場合、所有権移転が確定するわけではなく、あくまで「相続人がいること」を示す登記にとどまります。
  4. 相続放棄した場合の対応

    • 相続人が相続放棄をした場合は、相続放棄の証明書類(家庭裁判所からの放棄証明書など)を添付して登記申請を行うことで、登記義務が免除されます。

罰則について

  • 相続登記申告制度の義務に違反した場合、過料が課される可能性があります。ただし、この過料は、怠慢や不注意による場合に限られ、悪意がなければ直ちに課されるわけではありません。
  • 罰則の対象になるのは、3年間の申告期限を過ぎた相続人です。期限内に申告することが重要です。

相続人登記申告制度を利用するケース

  • 相続開始を知ってから3年以内に手続き: 3年以内に相続登記の申請が難しいようであれば、罰則を回避する意味でも早目に手続きを進めることが求められます。

  • 遺産分割協議がまとまらない場合の対応: 遺産分割協議がまとまらない場合でも、法定相続分で登記するか、相続人申告登記を利用して登記を先行することが可能です。

制度のメリット

  • 過料(罰則)を免れることができる:相続人申告登記を申請し、自身が相続人であることが登記されれば、とりあえず過料の対象とはなりません。
  • 相続登記に比べると手続きが簡易である: 各相続人が単独で申請することができ、相続登記に比べると必要書類も少なく、簡易な手続きとなります。

 制度のデメリット

  • 売却などや担保設定をすることはできない:相続人申告登記は、相続人であることは表示されていますが権利関係を示しているわけではないので、申告登記された相続人が売主となって売却できるわけではありません。同様に金融機関から担保をつけて資金を借入することなどもできません。
  • 遺産分割協議が成立した際などは再度登記申請が必要: 相続人間の協議がまとまれば、改めて権利関係を公示する為に、相続登記が必要です。相続登記の義務化は不動産の相続を知ってから3年以内とされていますので、3年以内に相続人間の協議がまとまりそうであれば、あえて相続人申告登記を利用しなくてもよいでしょう。

相続登記の必要性と注意点

2024-10-02

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)の不動産を相続した際に、その不動産の名義を相続人の名義に変更する手続きです。日本では不動産の相続が発生した場合、相続登記を行わなければならず(令和6年4月より義務化されました)、これによって新しい所有者を対外的に公示することができます。

相続登記の必要性

相続登記を行うことにより、不動産の所有権が正式に相続人に移ります。この手続きを怠ると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 不動産の売却や担保に利用できない: 相続登記がされていないと、不動産を売却したり、担保として利用することができません。
  • 相続人が亡くなった場合の手続きが複雑化: 相続登記をしないまま相続人が亡くなった場合、次の相続人がさらに増え、手続きが煩雑になることがあります。
  • 将来的な相続トラブルのリスク: 相続登記を行わないことで、将来的に相続人間でのトラブルが発生するリスクが高まります。
  1.  

相続登記のポイントと注意点

  • 相続登記が義務化されたこともあり、早めに手続きするべき: 相続登記が義務化され(不動産を取得した相続人は、取得を知った日から3年以内に相続登記をならない)と法律で明文化されました。それだけでなく、放置すると不動産を活用できない、相続人が増えるなどのリスクがあります。

  • 遺言書がある場合: 遺言書が存在する場合は、遺産分割協議は不要で、遺言書に従って登記が進められます。遺言執行者が指名されている場合は、その人が手続きを行います。

  • 相続人が複数いる場合: 相続人が複数いて遺産分割協議がまとまらない場合、共有名義で登記することが可能ですが、将来的に共有名義は不動産の処分や管理において問題が生じやすいので注意が必要です。

  • 司法書士に依頼することも可能: 手続きが複雑で不安がある場合や、相続人間の調整が必要な場合は、司法書士に依頼することも可能です。司法書士は、相続登記の専門家です。

遺言が必要な状況(代表的なケース)

2024-09-10

遺言が必要な状況は、相続に関する希望を明確にしておきたい場合や、家族や相続人の間でトラブルを避けたい場合など、さまざまなケースが考えられます。遺言があると、被相続人(亡くなった方)の意思を確実に反映でき、法的な混乱や不和を避ける手助けになります。

以下に、遺言が必要となる代表的なケースとその理由を説明します。

1. 相続人以外に財産を残したい場合

法律で定められた「法定相続人」以外に財産を分け与えたい場合は、遺言が必要です。法定相続人は、通常は配偶者や子供、親などの近親者ですが、以下のような場合、遺言がなければその希望は実現しません。

  • 内縁の配偶者に財産を残したい場合
  • 友人や長年世話になった人、ボランティア団体などに財産を遺贈したい場合
  • 遠縁の親戚に特定の財産を残したい場合

2. 法定相続分とは異なる分割をしたい場合

法定相続では、相続人間の財産分配が法律で定められていますが、遺言があれば、それに従って自由に分割方法を指定できます。

  • 特定の相続人に多くの財産を与えたい場合(例えば、親の世話をしてくれた子供に多く渡したいなど)
  • 逆に、特定の相続人に相続分を少なくしたい場合
  • 特定の財産(家や土地など)を特定の相続人に与えたい場合

3. 相続人間でのトラブルを避けたい場合

遺産分割を巡る相続人同士の争いを防ぐために、遺言によって事前に分割方法を明確にしておくことが重要です。

  • 遺言がない場合、相続人間での遺産分割協議が必要で、それが原因で争いが生じることがあります。特に財産が複雑な場合や不動産が絡む場合はトラブルが起こりやすくなります。

4. 事業の承継を考慮している場合

家業や会社など、事業を誰かに引き継ぎたい場合も遺言が重要です。

  • 特定の相続人に会社の株式や事業資産を引き継がせたい場合、遺言によって明確に意思を示す必要があります。そうでなければ、遺産分割の際に会社が分割される可能性があり、事業の継続に支障をきたすことがあります。

5. 法定相続人が複数の配偶者や家族にまたがっている場合

再婚などにより、複数の家族が存在する場合、それぞれの家族間での財産分割が複雑になることがあります。このようなケースでは、遺言で分割方法を明確にしておくことで、トラブルを避けることができます。

  • 前妻や後妻、異母兄弟などにまたがって相続が発生する場合、遺言がないと法定相続分に基づく分割がされますが、これは意図しない結果を招くことがあります。

6. 特定の財産の処分を指示したい場合

遺産の中に特定の不動産、骨董品、株式など、処分方法を明確にしておきたい財産がある場合、遺言でその処分方法を指示しておくことが有効です。

  • 不動産を売却して現金で分配するのか、誰かに相続させるのかを明記しておかないと、相続人間で協議がまとまらない可能性があります。

7. 相続人が未成年の場合

相続人が未成年者である場合、遺言で後見人を指名しておくことが可能です。

  • 親が亡くなった後、未成年の子供を誰が育てるのかという問題が発生するため、遺言で後見人を指定しておくと安心です。

8. 相続人に障がいがある、または援助が必要な場合

相続人が障がいや病気などの理由で特別な援助を必要とする場合、遺言でその相続人に対して配慮を示すことができます。

  • 財産を信託する、生活費として定期的に支払われるようにするなど、遺言を活用して具体的な指示を行うことができます。

9. 遺言執行者を指定したい場合

遺言に基づく手続きを確実に実行してもらうため、遺言執行者を指定することができます。遺言執行者は、遺言に記載された内容を実際に実行する役割を持つ人です。

  • 遺言があっても執行がスムーズに進まないケースがあるため、信頼できる人(弁護士、司法書士、相続人の中で特に適任の人など)を指定しておくことが重要です。

遺言作成を検討されている方は気軽にご相談ください。

初回相談・費用見積は無料で承っております。

« Older Entries

トップへ戻る

0664239083電話番号リンク 問い合わせバナー