住宅用家屋証明とは?取得条件と申請方法について

住宅を取得するときに登記手続きを行うと、登録免許税がかかります。

このとき、「住宅用家屋証明書」 を利用すると、一定の要件を満たせば税率が軽減されます。

マイホーム購入や住宅ローンを組む方にとって、とても大切な制度です。


✅ 住宅用家屋証明とは?

住宅用家屋証明(正式名称:住宅用家屋証明書)とは、

「その建物が自己の居住用の住宅であること」を市区町村が証明する書類です。

この証明書を添付して登記申請を行うと、登録免許税の軽減が受けられます。


✅ 軽減が受けられる登記の例

  • 所有権保存登記

  • 所有権移転登記(売買や贈与による取得)

  • 抵当権設定登記(住宅ローン利用の場合)


✅ 住宅用家屋証明の主な要件

  1. 自己の居住用であること

    • 投資用・別荘用は対象外

    • 実際に居住する必要あり

  2. 床面積が50㎡以上であること

    • 登記簿上の面積で判断

    • マンションの場合も対象

  3. 新築または取得後1年以内の居住開始

    • 中古住宅でも条件を満たせば対象

  4. 耐火建築物や築年数の要件がある場合も

    • 令和4年4月1日以降取得した家屋については、新耐震基準に適合するか昭和57年1月1日以降に建築されたもの
    • 令和4年3月31日以前に取得した家屋については、鉄筋コンクリート造などは築25年以内、木造は築20年以内(耐震基準適合証明があればOK)

✅ 申請に必要な書類(例)

  • 住宅用家屋証明申請書

  • 登記事項証明書または登記簿謄本

  • 住民票(居住を証明するため)

  • 売買契約書または建築請負契約書

  • 耐震基準適合証明書(中古住宅の場合)

  • 当該家屋に未入居の場合には、申立書や現在の家屋の処分方法が分かるもの(賃貸契約書など)


✅ 申請の流れ

  1. 住宅を取得(新築・購入)

  2. 市区町村役場の税務課または住宅担当窓口に申請

  3. 証明書の交付を受ける

  4. 登記申請時に法務局へ添付


✅ まとめ

住宅用家屋証明を取得すれば、登録免許税の軽減を受けられ、数十万円の節税になるケースもあります。

ただし、要件を満たさないと交付されないため、事前の確認が大切です。

👉 マイホーム購入を検討している方

👉 中古住宅でも減税を受けたい方

👉 登記手続きに不安がある方

専門家に相談することで、スムーズに住宅用家屋証明を活用できます。

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0664239083電話番号リンク 問い合わせバナー